[例題]同値分割・境界値分析観点でテスト設計する
携帯の充電池が膨らんじゃって、ドコモショップに持っていったら、無料交換してくれた!やった!
==
初心にもどって、同値分割、同値クラスを調べてみる。
同値分割とは、入力データを「同じ出力結果が得られるグループ」に分割することをいいます。このグループのことを「同値クラス」と言います。また、正常処理を行う同値クラスを「有効同値クラス」と言い、エラー処理を行う同値クラスを「無効同値クラス」と言います。
同値分割とは何か? - たまゆら雑記
起こりうるすべての事象をいくつかのグループに分け、各グループから 代表値を選ぶ方法です。 このグループを「同値クラス」といい、同様の出力結果が得られる 入力値の集合です。 ・境界値分析 同値クラスの境界値付近を入力値として選んでテストする方法です。
同値分割、境界値分析
同値分割(equivalence partition): 仕様上、コンポーネントやシステムの動作が同じと見なせる入力定義域や出力定義域の部分。
JSTQB ソフトウェアテスト標準用語集 日本語版Ver 1.1 PDFファイル
事象をグループ分けして代表元のみテストを実施する。なのでグループ分けは結果が同じになるような入力集合になる。電源ボタン、リセットボタンについては、すでに単機能テストで結果について網羅できそうなので、ここではポイント(上)ボタンについて考えてみる。ポイント(上)ボタンを押すことでスコアボードはどんな結果を生じるか。
これら6つの同値クラスが考えられるため、各同値クラスの代表元を選択して、テストケースとする。
ポイント(下)ボタンについては上下を逆にしたテストケースを考えればよい。番号B-01-03がテストしにくいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント